社内SE(システムエンジニア)の経験を持つ方は、自分の経験やスキルを活かして、より良いキャリアアップを目指すことができます。
そのためには、魅力的な職務経歴書を作成することが必要不可欠です。
こちらでは、社内SE(システムエンジニア)の方に役立つ、職務経歴書のテンプレートをWord形式でダウンロードできるようにご用意しました。
このテンプレートを活用して、自分の経験やスキルを効果的にアピールし、人事の方に会いたいと思ってもらえる魅力的な職務経歴書を作成しましょう。
この記事で学べること
- 社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書テンプレートと書き方
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書テンプレートと書き方について説明していきます。
職務経歴書の書き方のポイント
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書を書くポイントをご紹介
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方
- 社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書には、以下の項目を詳しく記載することが重要です。
- 概要や担当フェーズ、業務内容、実績・取り組み、開発言語、規模などについて具体的に記述しましょう。
- 社内で開発を内製していたのか、外注していたのかを明確にしましょう。
- 実績・取り組みの項目では、具体的な数値で貢献度を示すと良いでしょう。
- 自己PRでは、プロジェクトを進めた経験や組織への貢献度を、数値やエピソードを交えて具体的に表現しましょう。
- エンドユーザーを意識した視点や姿勢もアピールのポイントです。
- 詳細は箇条書きでまとめることで、明確かつわかりやすい職務経歴書を作成することができます。
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書を書くポイント
社内SEの職務経歴書を作成する際には、プロジェクトの詳細や役割、規模、コスト、担当したシステムなどを詳細に記述することが重要です。
特に、実績や取り組みについては、数値で成果を示すことができると良いでしょう。
システムの開発は内製か外部ベンダーに委託したかも明確に記載する必要があります。
資格については、持っているものすべてを記載することが望ましいでしょう。例えば、基本情報技術者試験やTOEIC(R)テストなどが挙げられます。
自己PRでは、プロジェクトを進める中で工夫したことや、貢献したことを具体的に記載しましょう。
また、エンドユーザーのニーズを意識して取り組んだことや、社内外の関係者と協力してプロジェクトを進めたことをアピールすると良いでしょう。
さらに、社内外の関係者との調整業務も重要な仕事のひとつです。
予算の確保やベンダーとのやり取りなど、多くの人と協力しながらプロジェクトを進めた経験もアピールポイントとなります。
採用担当者が必要とする情報を明確に伝えるためにも、プロジェクトの詳細や取り組み方について具体的に記述しましょう。
それに加えて、数値で成果を表せることができる場合は、その成果もアピールになります。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
社内SE(システムエンジニア)の職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
ITエンジニア系の職務経歴書テンプレート
他の職種の職務経歴書を見る
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書を書いたら、必要な情報が含まれているかどうか確認することが重要です。
家族や友人に目を通してもらって、客観的な意見を聞くのも良いでしょう。
以下の項目が適切に書かれているか確認しましょう。
項目 | 確認内容 |
---|
西暦表記 | 在籍期間として、具体的な年月日を記載する。 |
勤務先 | 企業名、所属部署、店舗規模、店舗地域を明記する。 |
担当業務 | 担当領域、商品、サービスを詳細に説明する。 |
数値情報 | 商品単価、取扱量、来客数、接客数などの具体的な数値情報を記載する。 |
顧客 | 自分が担当した顧客層を明確に記述する。 |
役職・役割 | 自分が担当した役職、役割、責任の範囲を説明する。 |
職務 | 自分が行った具体的な職務内容を箇条書きで詳細に記述する。 |
実績とエピソード | 売上、顧客評価、社内評価などの実績とエピソードを、具体的な数値とともに説明する。 |
専門スキル | 自分が持っている専門スキルを明確に記述する。 |
応用スキル | 語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど、自分が持っている応用スキルを明確に記述する。 |
「ビジネス文書を伝わりやすく書くためのポイント」
- 名詞や体言止めを使い、簡潔な文言にする。
- 具体的な数値を使い、客観性を重視して誰でも理解できる表現にする。
- レイアウトを工夫し、項目、改行、行間、カッコや記号を使って見やすくする。
- 卒業後から現在までの全期間について、詳細に情報を網羅する。
以上のポイントを意識することで、より伝わりやすいビジネス文書を作成できます。
こんな悩みはありませんか?
- 転職の準備って何をして良いのか分からない
- 自分がどんな仕事に向いているのか分からない
- 何社受けてもなかなか受からない
\そんな皆様の転職サポート/
無料転職サポートを利用