「一般事務・営業事務(人材・広告)」の経験を活かして、職務経歴書を書こうと思ったことはありませんか?
「一般事務・営業事務(人材・広告)」の職務経歴書を作成する際に役立つテンプレートをご用意しました。
ダウンロードして使える、Word形式のテンプレートになります。
テンプレートを活かして、人事の方が会いたくなる魅力的な職務経歴書を作りましょう。
この記事で学べること
- 一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書の書き方のポイントとは?
- 一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書のテンプレートがダウンロード出来る
一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書テンプレートと書き方
職務経歴書の書き方のポイント
※現在または直近の職種、最もアピールしたい職種を参考にしてください。
一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書の書き方
一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書の書き方
- ①担当業務は詳細に記載し、マルチタスクをこなせることをアピールしましょう。また、仕事量も数値で示すことにより、採用担当者が仕事内容をイメージしやすくなります。
- ②主な取り組みの項目には、業務改善に取り組んだ経験などを書きましょう。
- ③PCスキルも注目されるポイントのため、使用可能な操作を具体的に記載してください。
- ④営業活動のアシスト業務に取り組んだ経験があれば、ぜひアピールしましょう。
一般事務・営業事務(人材・広告)の職務経歴書を書くポイント
企業によっては顧客対応のほか資料作成など幅広い業務への対応を求められるため、マルチタスクをこなせることや、主体的に業務効率化に取り組めることがアピールポイントとなります。
ご自身の仕事内容を採用担当者がイメージしやすいように記載することが重要です。
職務経歴には担当業務を詳細に記載し、仕事の幅広さを伝えましょう。また、1日の対応件数など、なるべく数値で示すことによって仕事のボリュームもアピールしましょう。
ひとつのプロジェクトに継続的に携っている場合は、プロジェクトの規模を明記することをおすすめします。
主な取り組みとして、特に積極的に取り組んだ経験などを具体的に書けると、プラスの評価を得られることがあります。
課題に対してどのような工夫を施し、どんな効果があったのか、一連の流れを記載できると採用担当者に伝わりやすいでしょう。また、PCスキルも注目されるポイントのひとつです。
自己PRには、スピード感やマルチタスクを求められる中、どのように業務を進めているのか、タスクマネジメントにおいて工夫していることなどを記載しましょう。
膨大な業務を円滑に進める一方で、営業活動のサポートとして主体的に課題を探して取り組んだ経験があれば、書くと良いでしょう。指示されたことだけでなく、考えて行動できることをアピールしましょう。
職務経歴書のテンプレートをダウンロードしよう
一般事務・営業事務(人材・広告)の 職務経歴書のサンプルと、それぞれの作成ポイントをご紹介!Word形式の記入例がダウンロードできます。
事務・アシスタント系の職務経歴書テンプレート
他の職種の職務経歴書を見る
職務経歴書セルフチェック
職務経歴書を書いたら、必要な情報が含まれているかどうか確認することが重要です。
家族や友人に目を通してもらって、客観的な意見を聞くのも良いでしょう。
以下の項目が適切に書かれているか確認しましょう。
項目 | 確認内容 |
---|
西暦表記 | 在籍期間として、具体的な年月日を記載する。 |
勤務先 | 企業名、所属部署、店舗規模、店舗地域を明記する。 |
担当業務 | 担当領域、商品、サービスを詳細に説明する。 |
数値情報 | 商品単価、取扱量、来客数、接客数などの具体的な数値情報を記載する。 |
顧客 | 自分が担当した顧客層を明確に記述する。 |
役職・役割 | 自分が担当した役職、役割、責任の範囲を説明する。 |
職務 | 自分が行った具体的な職務内容を箇条書きで詳細に記述する。 |
実績とエピソード | 売上、顧客評価、社内評価などの実績とエピソードを、具体的な数値とともに説明する。 |
専門スキル | 自分が持っている専門スキルを明確に記述する。 |
応用スキル | 語学力、マネジメント、ビジネススキル、PCスキルなど、自分が持っている応用スキルを明確に記述する。 |
「ビジネス文書を伝わりやすく書くためのポイント」
- 名詞や体言止めを使い、簡潔な文言にする。
- 具体的な数値を使い、客観性を重視して誰でも理解できる表現にする。
- レイアウトを工夫し、項目、改行、行間、カッコや記号を使って見やすくする。
- 卒業後から現在までの全期間について、詳細に情報を網羅する。
以上のポイントを意識することで、より伝わりやすいビジネス文書を作成できます。
こんな悩みはありませんか?
- 転職の準備って何をして良いのか分からない
- 自分がどんな仕事に向いているのか分からない
- 何社受けてもなかなか受からない
\そんな皆様の転職サポート/
無料転職サポートを利用